90年〜92年
名古屋のツバメ
営巣場所いろいろ
![]() (↑富士鷹なすび氏無料素材集より) |
記録の中から、面白いものを何例か書き出してみました。
◇「地下鉄駅構内」「電動シャッター」 ◇「歩道橋」「バス停テント」
◇「作業所室内・事業所屋内」 ◇「篠の風商店街」
◇「赤提灯」 ◇「三角コーナ」「竹カゴ」
◇「都心のツバメは車好き?」
かなり変わった場所に営巣したツバメ一家です。
地下鉄駅の構内
地下鉄「星ヶ丘」駅の改札口をでた地下道の先、突き当たりの壁に営巣していました。地下何メートルでしょうか?。親ツバメは巣に一番近い階段を使っていました。
この階段は、独立した「出入口」で広い歩道の脇にあります。階段室の左右は開放された構造です。
連絡をうけて見にいきました。改札口をでて目当ての場所に近づくとヒナの声が聞こえてきました。少し薄暗い地下で響いてくる声は、なんとも不思議な感じでした。地上に出て親鳥を待っていると、私のすぐ横をかすめて曲がった階段伝いにヒュウ〜と降りていきました。
確認できたのは、調査期間中では91年の一度だけでした。
ビルの電動シャッター
上下するシャッターの一番下の部分に営巣していました。中区金山1丁目のビルで、地下への通路になっているところです。
話を聞いてもイマイチ状況がのみこめず、営巣が終わってから見にいきました。
昼間でしたのでシャッターは上がっていて、巣は普通の高さに違和感なくありました。
ただし、この巣は夜間になると大変な状況になっていたのです。地上と同じ位置まで下がってしまい、通行人の足元で営巣しているかたちでした。
途中で放棄することなく、毎夜不安な位置で頑張った親鳥に乾杯!。
そして、巣を見守ってくれたという警備員さんに感謝!!!。
これから流行るのでは、と思った営巣場所ですが、その後の観察でも「流行る」きざしはありません。
歩道橋
名古屋市内にはいくつ歩道橋があるのでしょうか。
千種区星ヶ丘交差点にかかる歩道橋での営巣を知った時、あちこちで営巣しているにちがいないと思いました。
でも、3年間で報告を頂いたのは数ヶ所でした。
営巣位置は、歩道橋の階段の裏側です。だいたい踊り場の裏にあたる部分で、人の上り下りの振動が伝わってきます。
星ヶ丘交差点の歩道橋は最大5巣の営巣が確認できました。この歩道橋は、L字型に陸橋があり、階段が4ヶ所に付いているというチョット変形です。
バス停のテント
市バスのバス停の湾曲したテントに営巣していました。
名古屋市のバス停の形式はいろいろです。標識だけのシンプルなものから、テントの付いたもの、さらには、屋根とベンチがセットになったもの。
テントも平らなものと、湾曲したものの2種類あります。
これらの中でツバメが営巣できるのは、湾曲テントだけです。
この湾曲テント、市内には沢山ありますが、営巣がみつかったのは意外と少しでした。
自宅近くのバス停でも当時は営巣してましたが、今は巣がありません。寂しいです!!!。
古風な営巣場所です。昔々はこう言う場所が多かったそうですが。今、都会では珍しい営巣場所になってしまいました。
タタミ屋さんの作業所室内 ・ 事業所の屋内
グラフ作成のために記録を見ていたら、2ヶ所ありました。2ヶ所とも古くからの町並みです。
タタミ屋さんでは、以前、軒下で営巣していたけれど、スズメに巣を壊されてから室内で営巣するようになったとのことです。
当時、犬山で調査をしていた方々からの情報ですが、犬山市内の商店街では、このようなところでの営巣がたくさん観察されています。
私も見せて頂きました。人とツバメとの距離が(心理的にも)とても近く感じました。
構造上はビルの駐車場と同じなのですが、そこに人が常時いるかいないかの違いは大きいように思います。
ツバメは商店が大好きですが、そんなツバメたちが大勢「間借り」していた商店街です。
緑区「篠の風商店街」
2階建ての店舗付き住宅が2棟並んでいます。
長谷川氏の詳細な調査によると、24店舗(内1店は空き)のうち18店舗で35巣が営巣していました。その多くがコンクリートの庇内側でした。
私も、営巣期が終わってからですが見にいきました。
いかにも「ツバメ好み」の場所です。子育ての時期はさぞ賑やかだったと思います。
温かく見守ってくださった商店街の皆さんやお客様、ありがとうございます。
変わったものの上に巣をかけたツバメもいます。
居酒屋さんの赤提灯の上
入り口軒下の、天井から釣り下がっている赤提灯の上に営巣していました。
観察者から頂いた写真で見ると、提灯は巣の重みでか、上1/4がひしゃげたようになっていました。
なんか不安定な感じですが、ツバメはお気に入りらしく、提灯を変えて2年続けて営巣したとのことです。
運悪く途中で巣が壊れてしまうことがあります。そんな中、人のチョットした「やさしさ」を受けたツバメ一家です。
三角コーナ
商店街のテント内側のパイプに、台所用の三角コーナ水切りザルが取り付けてあり、そこで子育てをしていました。
三角コーナからヒョコッと顔を出していた親鳥。ちょっと面白い光景でした。
竹カゴ
これも商店のテント内側のパイプに取り付けられた人工巣です。
竹カゴの中に、ワラで出来た小鳥用の巣が入れてあり、その中に大きくなったヒナが4羽。親鳥が盛んにエサを運んでいたそうです。
街中では、巣の下に糞受けもかねて、板やダンボールで台をつけていることがあります。
ツバメ一家にとっては、なんらかの糞避け対策や注意看板などがあると、通行人との摩擦がおきず安心できます。
ただ、巣の下に台をつけることで、天敵のカラス・ヘビ・ネコに狙われやすくなる場合もあります。
都心のツバメは車好き?都心の中区での営巣場所は駐車場が最多です。
ビルが多いので、そこで営巣できる場所というと「ビルの駐車場」になるのかもしれません。
〔中区について〕
区北部の「丸の内」は市役所・県庁などの官庁街となっており、区中心部の栄地区には3つのデパートがあります。
東西南北の広い道路沿いには、銀行や商業ビルが立ち並び、名古屋城やテレビ塔、大須観音、金山駅などが点在している。
中区の一覧表を見る→こちら
市内全域の「営巣場所」グラフを見る→こちら