そのまた昔の記録 |
武内功氏(故人)が 「中部日本自然科学教室会報 」No.3に 発表された 「名古屋市中村区におけるツバメの巣の調査」をもとに 作成したものです。 調査の概要 調査は、1949年8月に区内全域を尋ね歩く手法で行われました。なお、同区西北部については協力者の杉浦氏が廻られました。 ヒナ数と営巣場所のデータから ヒナ数 営巣場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() 当時の営巣場所はすべて戦災を免れた建物。 民家は下図のような農家風建物で、 客間には天井板が貼られていたが、居間にはなく 太い「はり」が見えていて、 ツバメはこの上に巣を作っていたとか。 ![]() 当時の特殊な営巣場所として、 「コンクリート4階建の出入口上方の壁」と 「名鉄乗車券売場の軒先、電灯笠の上」が 記録されています。 (グラフでは「その他」としてあります)
資料発見のいきさつ 支部に寄贈された書物の中に、 この会報がありました。 寄贈された数多くの書籍や資料の中から、 この会報のこの記事の存在を教えて下さったAoki氏に 心より感謝します。 強く触ると消えてしまいそうな原本を見た時、 「よく今まで残っていたナ〜」と 感じました。 該当箇所を複写した後、 茶色く変色した原本は 大切に元の場所に戻されました。 |