そのまた昔の記録


1949年
 武内功氏の調査記録(中村区)より


これは
武内功氏(故人)が
「中部日本自然科学教室会報 」No.3に
発表された
「名古屋市中村区におけるツバメの巣の調査」をもとに
作成したものです。




調査の概要


調査は、1949年8月に区内全域を尋ね歩く手法で行われました。なお、同区西北部については協力者の杉浦氏が廻られました。

調査の結果は、「巣の分布濃度」「巣の利用度」「家屋の構造と巣の位置」「巣台との関係」「巣の高さ及び軒からの深さ」「ヒナ数」「戦災との関係」などについて、データを示しながら考察されています。

分布図では、巣の場所とともに、名古屋駅周辺など東部の多くが戦災にあい、庄内川周辺や西南部には農地が広がっている様子が示されています。
こういう状況の中、戦後あらたに建てられた家屋での営巣は見られなかったということです。



ヒナ数と営巣場所のデータから
グラフを作成しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ヒナ数




この年一番遅い巣立ちは8月14日であったという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
営巣場所



当時の営巣場所はすべて戦災を免れた建物。

民家は下図のような農家風建物で、
客間には天井板が貼られていたが、居間にはなく
太い「はり」が見えていて、
ツバメはこの上に巣を作っていたとか。





当時の特殊な営巣場所として、
「コンクリート4階建の出入口上方の壁」と
「名鉄乗車券売場の軒先、電灯笠の上」が
記録されています。
(グラフでは「その他」としてあります)




「中部日本自然科学教室会報」について

手元にある No.3 の奥付によると
この号の発行は昭和26年6月10日で、
当時、発行所(中部日本自然科学教室)の住所は
名古屋市中区御幸本町にあった中日新聞事業部内におかれていた。





資料発見のいきさつ

支部に寄贈された書物の中に、
この会報がありました。
寄贈された数多くの書籍や資料の中から、
この会報のこの記事の存在を教えて下さったAoki氏に
心より感謝します。

強く触ると消えてしまいそうな原本を見た時、
「よく今まで残っていたナ〜」と
感じました。

該当箇所を複写した後、
茶色く変色した原本は
大切に元の場所に戻されました。



トップページへ