90年〜92年 名古屋のツバメ営巣記録
グラフ2
緑地の有無によるヒナ数の違い
緑地の「有るメッシュ」と「無いメッシュ」に分け
各々のヒナ数をグラフにしました。
かなり強引な比較です。
メッシュ端の巣は隣のメッシュの方が
影響しそうですし
どういう基準で緑地にしたかも
問題でしょう。
遊び半分のグラフとして見て下さい。
先ずは各メッシュの緑地有無を見て下さい
■ 緑地のあるメッシュ ■ 緑地のないメッシュ (白地は巣やヒナ数の記録のないメッシュ) ![]() |
緑地のあるメッシュ:ある程度の広さがあり、ある程度自然状態にある場所を緑地とした。具体的には下記の場所が含まれるメッシュ。 庄内緑地 (巣の記録やヒナ数の記録がないメッシュについては分類せず) |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒナ数グラフ
緑地の有無は
できるだけツバメの目線(?)で判断したつもりですが、
「茶屋ヶ坂公園」は緑地に含めないけど「新海池公園」は緑地。
というように、かなり恣意的かもしれません。
当時も市内全域を知り尽くしていた訳ではないので
実態に沿っているか心もとないです。
それでも、ツバメからのメッセージが見えくる
と、感じました。
緑地が減れば、
1巣のヒナが減っていく可能性があります。