ヒメアマツバメの記録


中区錦3丁目「名古屋市教育館」におけるヒメアマツバメの営巣

発見・観察者:Furusawa 
( ローマ字表記で敬称略 )

名古屋市教育館の位置




1997年5月、教育館6階(最上階)南側庇内側に羽毛がびっしり付いた巣があり、夕方、巣に入る。その後も巣へ出入りしている。(Furusawa)

1997年6月、連絡を頂き見に行く。巣は非常に見えにくい位置にありました。当時、南側はコンクリート打ちっぱなしのザラザラした壁。(tubakuro)

1997年11月、北側6階ベランダ庇に羽毛が付いていて、夕方、塒入り。その後、羽毛の量は多くなる。南側の外壁は塗装工事が行われていた。(Furusawa)

1998年1月、連絡を頂いて見に行く。夕方、教育館の南で待っていると、突然姿を現し、テレビ塔をバックに旋回し、早いスピードで入った。ベランダに羽毛の巣が数個あり、ヒメアマツバメは巣の縁に止まっていた。(tubakuro)




 教育館南面   撮影:1997年6月12日(tubakuro)
   



○印に巣。下に白く糞の跡。


教育館北面   撮影:1998年1月10日(tubakuro)




巣に戻って来たヒメアマツバメ




[ 備考 ]


当時、「97年身近な生き物調査」(注1)と「種の多様性調査・鳥類生息分布調査」(注2)があり、この記録を提出することができ、幸運なめぐり合わせでした。
メッシュナンバー「5236-67」(名古屋北部)での繁殖は、この1例のみと思われます。

注1「97年身近な生き物調査」
環境庁(現:環境省)が「緑の国勢調査」の一環として実施。
この年のテーマは「ツバメの巣」で、調査対象はツバメ・コシアカツバメ・イワツバメ・リュウキュウツバメ・ヒメアマツバメ。
この調査はどなたでも参加でき、小学生や中学生のグループ参加も多かったようです。

注2「種の多様性調査・鳥類分布調査」
「日本野鳥の会」が行った調査で、略して全国分布調査とも言っていた。
今回は繁殖期の鳥類調査で、決められたルートを調査するセンサスと、アンケート調査があった。
この区域にはルートは設定されていませんでしたが、アンケート調査で提出できました。


(第三者の転用は御遠慮下さい)



トップページへ