美味しい〜 2025年4月12日
今朝、パンと牛乳・果物・・・といつもの朝食を食べていると、目の前に置いてあるスマホに着信。ナニ?と思いながら、片手にパンを持ちながら開くと・・・友人からのコシアカツバメ初認情報!!!。
メールを見ながら、手にしたパンと牛乳をゴクリ、ワァ〜美味しい。(何故かいつもの朝食が最高の美味)
コシアカツバメは、午前7時、いつもの橋(門木橋)のところの電線で4羽が羽繕していたと。
毎年のように報告を頂いている場所ですが、それでも初認情報は美味しい(アッ嬉しいです!!!)。
↑このページトップへ
巣造り中! 2025年4月9日
昨日、ご近所散歩。
いつもは部屋でお留守番のスマホ、この日はカバンの中。代りに(?)双眼鏡がお留守番。でもこの選択は当たりでした。
目の前のビル入り口からツバメが2羽飛び出してきました。
見ると、入り口ライトの上に造りかけの巣。
アッ、巣造り中でしたか!。お邪魔しましたネ。と、心の中でツバメ達に呼びかけながら、さりげなくスマホを出してパチャリ。
アチコチで桜も綺麗だったので、ついでにそちらもパチャリ。
久しぶりにスマホ活躍の時でした。
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
私も! 2025年4月4日
私のところにもツバメ来ました!!。
昨日、あまり気の進まない用事で近くの郵便局へ。
上空からツバメの声。
ハッと上を見たのですが、その時にはもう姿がありませんでした。
それでもツバメに背中を押された感じで郵便局へ。
用事は簡単に済みました。
安堵して帰宅。
と、窓の外からツバメの声。
同じツバメ??と思いながらも、思わず「ツバメさんありがとう無事にできましたョ。」と
その数日前、桜並木をツバメを期待しながら何度か歩いたのですが、ツバメの姿はなかったのにネ。
予期せぬ嬉しい出会いでした。
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
ツバメ メール 2025年3月23日
友人からのメール「ツバメ来ました!!」と。
今朝、ウォーキング中に上空通過。その後、庭で草取りをしながら来るのを待っていると「来たああー」と。電線に止まって盛んに鳴いていたと。
友人の嬉しそうな顔が浮かびます!!!。
なにもしないで、ソファーでゴロゴロしていた私も、お裾分けを頂いた気分です。ありがとう!!!。
追記1.(3月26日)
今朝、ツバメが気になって近くの池へ。
アオサギが巣材を銜えて飛んだり、ウグイスやメジロの囀りが聞こえたり・・。でもツバメは飛ばず。残念。
しかたがないので、以前に友人から頂いたツバメカード色々を部屋の壁に飾って楽しんでいます。桜にツバメ・ツバメの郵便屋さん・それに新幹線ツバメ号。
追記2,(3月27日)
昨夕、別の友人からニッコリマーク付きのメール。
マークを見ただけで直ぐに判りました!!。「自宅そばでツバメ初認」と。
ニッコリマークに、友人のお顔と私の顔とが重なって、フッフッフッでした。
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
春の便り 2025年3月2日
友人からのメールに「ホーホケキョ」の文字が!。
今期初のウグイスの囀りと。
文字だけなのに、スマホの画面から、春の香りが漂ってくる感じで、嬉しいです。
チョット出会った友人にも聞いたら、まだ完璧ではないけれど、それでも「ホッケッキョ」と。
この調子なら、ツバメの初認情報もすぐ!!!か。
追記1.(3月20日)
先日、久しぶりにフィールドに出かけました。
ウグイスの囀りがよく聞こえ、春いっぱいの感じ。
ツバメが巣材集めをする場所もあり、ちょっと期待しながら歩いたのですが・・・残念、まだ来ていませんでした。
自室の小型カレンダーもウグイス。笹の葉に隠れるようにして描かれています。このカレンダー、3月初めに入手したもので、本屋さんに置いてあった最後の一部。パッと見て気に入り、2ヶ月過ぎていたのですが衝動買い!
来月はきっとツバメ!。楽しみです。
追記2.(4月6日)
小型カレンダー、残念ながら(?)4月は葉桜になった小枝に1輪の花とシジュウカラ。ツバメではなかったけれど季節感もあり、しっとりとした雰囲気で良いナ〜と眺めています。
と、窓の外からツバメの声。(これで充分!!!)
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
夏鳥の代表は 2025年2月24日
夏を代表する鳥と言えば、もちろんツバメ!!!。
ただ場所によっては、「オオヨシキリ」だったり「コアジサシ」だったり、「カッコウ」だとか「夏の夜はアオバズク」とか
色々あるかもしれませんネ。
では今の時期、冬鳥の代表は?
カモ類を別にすれば、名古屋ではツグミかアオジ。
アオジは日本でも繁殖しているので、ツグミでしょうか。
ただ、少し前までは大きな声で「ツグミ」と言えたのですが・・・
ここしばらく、ツグミを見ていません。あのちょっと控えめだけど特徴のある声も聞いていないのです。
どうしたのかナ〜と、心配です。
追記(3月24日)
昨日夕方、友人が「まだ明るいから」とフィールドの池に連れて行ってくれました。私は「これでツバメ初認が取れる」とワクワク気分。ただツバメはまだ(残念)。
ところが!、ツグミが鳴きながら飛びました。
今季初!!大喜び。友人はちょっと不思議そうに私を見ていました。
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
やはり節電 2011年3月15日(←記載年に注意)
2011年の大地震で、関東などでは「計画停電」という聞き慣れない事態になっています。
西と東とでは電気の周波数が違うので、こちらでどんなに節電しても、東にはある一定量しか届けられません。
でも、これからの事を考えたら、やはり節電していく事が大事だと思います。
電力消費量を極力抑えて、稼働中の原発を一基でも休止できるようにすること。それが豊富な電力に甘えてきた私たちが、今できる、原発周辺住民に対する礼儀だと思います。
追記1.〜49.(削除)
追記50.(2025年2月24日)
先日の新聞一面見出し、「原発 活用に回帰」と。前日夜のニュースでも言っていたので、判ってはいましたが。どう考えても「脱炭素化」加速の政策には思えません。
確かに、発電している時だけを見れば火力発電と比較しても温室効果ガスの排出量は、遙かに少ないでしょう。
ただ、建設・発電・廃炉の三段階で何事もなく終了できたとしても、使うエネルギーは他の発電と比較しても大きいように思います。
さらに事故が起きれば・・・思い出したくもありませんが、14年経っても、まだ先の見通せない状況です。
この先、どれだけの負担を子々孫々に負わせてしまうのか?
素人の思い込みかもしれませんが、トータルで見ると原発は、決して環境に優しい発電ではないと思います。
追記51.(2025年3月12日)
昨日の中日新聞社説の見出し。「原発回帰」を回避せよ。面白い言い回し。この一言だけで、言わんとするところは判りますネ。
当時、原発に頼ることは止めようという感情は、多くの人々の心に芽生えたと思いますが・・。それがいつの間にか最大限活用する方針に。
危険性てんこもりの「原発回帰」はやはり回避するのが良さそうですョネ。
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
|
・美味しい〜
・巣造り中!
・私も!
・ツバメ メール (※3月26日) (※3月27日)
・春の便り (※3月20日) (※4月6日)
・夏鳥の代表は (※3月24日)
・やはり節電 (※2月24日) (※3月12日)
※印は追加記載。
適宜削除してます。
・トップページへ
・リンク集へ
.........................
(紹介書籍)
◎「世界鳥名事典」
三省堂 発行
吉井 正 監修
6500円+税
ISBN 4-385-15378-7
◎「ツバメの街」 森の新聞シリーズ13
フレーベル館 発行
川道美枝子・須川 恒 共著
1500円+税
ISBN 4-577-01851-9
◎「ツバメのくらし百科」
弦書房 発行
大田眞也 著
1800円+税
ISBN 4-902116-31-6
◎「ツバメのひみつ」
緑書房 発行
長谷川 克 著
森本 元 監修
1,800円+税
ISBN 978-4-89531-419-0
◎「空から見た名古屋市」 愛知県航空写真集
中日新聞本社 発行・編集
18000円
発行 1989年4月
ISBN 4-8062-0187-1
◎「原色非実用 野鳥おもしろ図鑑」
日本野鳥の会 発行
富士鷹なすび 作
1900円+税
ISBN 978-4--931150-46-1
◎「廃炉とは何か」 岩波ブックレット 1066
岩波書店 発行
尾松 亮 著
620円+税
ISBN 978-4-00-271066-2
◎「さんてつ」 (コミック)
新潮社 発行
吉本浩二 著
552円+税
ISBN 978-4-10-771652-1
.........................
(紹介した自費出版の報告書)
◎「多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査報告書」
多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査連絡会
案内は連絡会ブログのこちら↓
6年間の調査の報告書が完成しました!
◎「名古屋市平和公園の鳥類2」
平和公園鳥類調査グループ
案内はグループHPのこちら↓
センサスグループの本
.........................
|