とことん 2025年6月8日
別の友人からツバメの本の紹介がありました。
文一総合出版の「とことん ツバメ、アマツバメ」です。
同出版社の『とことんシリーズ』第3弾です。
第1弾はシマエナガ、第2弾はカラス。
丸善へ行くも第3弾は見つかりません。係の人に聞くと、カラスの下に隠れていたのを探し出してくれました。
ツバメらしいな〜と思いながら購入。
今、読んでいます。面白いです。ありがとう!!!。
↑このページトップへ
羽根 2025年6月8日
友人から写真が送られて来ました。
ツバメ営巣中のマンション通路に落ちていた羽根で、「ダレの」とクイズです。
???と思っていると正解が送られてきました。
ヒヨドリと。
昔、頂いた「羽図鑑(原寸大写真図鑑)」を見てみると、なるほどと納得です。ありがとう!!!。
オオタカに襲われたようです、とのメールも。
その近くで巣造り中のツバメの写真もあって、ちょっとドキドキですが。
かえって最強の門番さんになるかも。
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
巣立ち 2025年5月23日
友人のマンション駐車場では昨日巣立ったと!
しかも7羽も!!!、電線に並んでいたと。
メールを読んでいると、その奥から、賑やかに嬉しそうに鳴きながら電線にズラリと並んでいる巣立ちビナたちの動画が見えてくる気がします。
それにしても7羽は凄いな〜と思います。
過去の調査(90年〜92年。武内先生49年)でのヒナ数最多記録と並ぶものです。
餌の昆虫が多そうな川筋が近い。
幹線道路から少し奥に入ていて静かで落ち着ける。
優しい保護者がいつも目を光らせていて安心。
三拍子そろった超優良物件だからこその「7羽」。
追記1.(5月29日)
昨日、友人からのメール。
上記の場所で、新しく巣造りを始めたと。7羽がもう自立して次ぎ?。ちょっと早い感じもしますが、頑張り屋さんのペアーなら「あり」かナ〜とも思います。
超優良物件のこの場所なので、次の借主がすぐにやって来たということも。
どちらにしても、楽しみは続きますネ。
追記1の追記です。(5月30日)
新しく巣造りを始めた場所、
少し距離はあっても同じ様な場所かと勝手にイメージしてました。
が・・・友人からのメールでは「外から丸見え」の場所と、心配していました。
新人ツバメは、ベテランツバメと同じ場所で・・と思いつつもかなり遠慮してしまったかな〜?
頑張り屋のベテランツバメは、また同じ巣で営巣中との情報も頂きました。
2組ともカンバレ!!!。
追記2.(5月29日)
同じ友人から、いつもの場所のコシアカツバメも巣立ったとメールが!。
両手に花ですネ。私もその花束から1本づつ素敵な花を頂いた気分で、嬉しいです!!!。
いつもメールありがとう。
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
ヒナがいる 2025年5月5日
一昨日、近くのビルの巣に親鳥が座っていました。少し前に見た時よりも体を少し浮かせた感じです。
アッ、ひょっとしてヒナが居るの!!。
ここは、初めて気が付いた巣です。
ビル地下駐車場への出入口の壁にあり、ちょうど目の高さです。
しかも、歩道からの距離も近くて見やすい場所。
ただ、そう言う場所なので、巣造りを始めた時には、いつ壊されるか、とハラハラしていました。
大家さんはツバメに理解がある人のようなので、ちょっと安心。
あとはカラスに注意ですかネ。
ヒナの顔が見えるのを楽しみにしています!!!
追記1.(5月8日)
今日、親鳥は留守で、ヒナらしき頭が少しだけ見えていました。横目でチラリと見て、さりげなく通過。
帰り道、目の前を親鳥が飛び巣へ、同時にヒナの「餌、ちょうだい、チョウダイ!」の声。
私も嬉しくなり、2〜3歩下がった位置からスマホでパシャリ。
でも、部屋に戻ってから見ると、アップにしてなかったので単なる建物写真。
まあ、日付と時間があるので、大事な記念写真?。
追記2.(5月16日)
少し前に某ビルの前を通りかかったら、ツバメが目の前を横切り1階駐車場の中へ。中からは、あの声が!。
でもツバメの姿も巣も見えません。
???と思いながら、少し奥を覗くと、L字に曲がった奥に巣が!!。
フン受けのダンボールも取り付けてあって、優良物件。
ビルには「○○内科」の看板。お腹も頭も痛くなくて残念。(この先生なら、きっと優しくて丁寧)
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
やはり節電 2011年3月15日(←記載年に注意)
2011年の大地震で、関東などでは「計画停電」という聞き慣れない事態になっています。
西と東とでは電気の周波数が違うので、こちらでどんなに節電しても、東にはある一定量しか届けられません。
でも、これからの事を考えたら、やはり節電していく事が大事だと思います。
電力消費量を極力抑えて、稼働中の原発を一基でも休止できるようにすること。それが豊富な電力に甘えてきた私たちが、今できる、原発周辺住民に対する礼儀だと思います。
追記1.〜51.(削除)
↑このページトップへ ↑ひとつ上を読む
|
・とことん
・羽根
・巣立ち (※5月29日、5月30日) (※5月29日)
・ヒナがいる (※5月8日) (※5月16日)
・やはり節電
※印は追加記載。
適宜削除してます。
・トップページへ
・リンク集へ
.........................
(紹介書籍)
◎「世界鳥名事典」
三省堂 発行
吉井 正 監修
6500円+税
ISBN 4-385-15378-7
◎「ツバメの街」 森の新聞シリーズ13
フレーベル館 発行
川道美枝子・須川 恒 共著
1500円+税
ISBN 4-577-01851-9
◎「ツバメのくらし百科」
弦書房 発行
大田眞也 著
1800円+税
ISBN 4-902116-31-6
◎「ツバメのひみつ」
緑書房 発行
長谷川 克 著
森本 元 監修
1,800円+税
ISBN 978-4-89531-419-0
◎「空から見た名古屋市」 愛知県航空写真集
中日新聞本社 発行・編集
18000円
発行 1989年4月
ISBN 4-8062-0187-1
◎「原色非実用 野鳥おもしろ図鑑」
日本野鳥の会 発行
富士鷹なすび 作
1900円+税
ISBN 978-4--931150-46-1
◎「廃炉とは何か」 岩波ブックレット 1066
岩波書店 発行
尾松 亮 著
620円+税
ISBN 978-4-00-271066-2
◎「さんてつ」 (コミック)
新潮社 発行
吉本浩二 著
552円+税
ISBN 978-4-10-771652-1
.........................
(紹介した自費出版の報告書)
◎「多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査報告書」
多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査連絡会
案内は連絡会ブログのこちら↓
6年間の調査の報告書が完成しました!
◎「名古屋市平和公園の鳥類2」
平和公園鳥類調査グループ
案内はグループHPのこちら↓
センサスグループの本
.........................
|