アルバムから 「名古屋のツバメ営巣記録(90年〜92年)」管理人 tubakuro 撮影の写真です。 特に記載がない場合、すべてツバメ 撮影年・営巣年はまちまちです。 (☆印は90年〜92年) |
◎ツバメ 街並み 軒下の構造 天井までの距離 一軒家 (↑以上はこのページ) (野鳥の写真はありません。) |
◎リニモ駅のイワツバメ |
街並み☆
この2枚は1990年・91年に緑区・名東区で撮影。 道路は片側1車線。 それぞれ、各店舗の軒下に巣が1〜数個観察されています。 |
![]() ![]() |
軒下の構造☆
軒下に梁が露出して、たれ壁があると こんな感じ↓で営巣。
|
軒下がフラットなタイプだと こんな感じ↓で、ライトの上などに営巣。
|
天井までの距離
どの高さにも造れる場所だと、天井までの空間は大体同じです。
親鳥が巣の縁に止まっても頭がつかえない。
ヒナが育っても頭がつかえない。
このギリギリの高さ。
ツバメに聞いてみた訳ではありませんが、
カラスなどからの被害を少なくするためではないか
と思います。
でも時に、
天井までの間がかなり空いている巣があります。
ドア枠を支えにしています。 そのため、天井までの距離はかなり空いています。 ![]() |
標準的な空間は このくらい。 ![]() |
一軒家
野中の一軒家という程ではありませんが
周りに人家がなく、
ツバメが営巣していた建物だけがポツンとありました。
いずれも名古屋市の近郊。
海岸近くの 公園駐車場横の休憩所 (撮影と営巣:1997年) |
丘陵地の 緑地駐車場横の休憩所 (撮影と営巣:1996年) |